はじめに
月間2300万人以上が利用するメルカリでは、人間同士のやり取りなので当然ながらトラブルも起きています。コメント欄を悪用した詐欺や闇バイトの勧誘や、「初心者狩り」という現象も報告されています。初心者狩りとはどんなトラブルで、どう防げばよいのか、詳しく解説します。
メルカリ公式ホームページより
メルカリで発生している「初心者狩り」とは?
「初心者狩り」とは、その名の通り初心者を狙って無理な取引を迫る行為です。
具体的には、出品者に対して「同じ商品がたくさん出品され始めている」「人気が落ちてきている」「今売らないと買ってもらえない」などと言って、不安を煽る行為が挙げられます。他にはメルカリではこれが常識だと言ってありもしないことを言い価格を非常識に引き下げさせるなど。実際にはそのような事実はない場合が多く、フリマアプリの使用経験が浅いユーザーは相手の言葉を信じてしまい、早く売りたい気持ちから大幅な値下げに応じてしまうことがあります。
初心者だと見破られてしまう理由
こうした迷惑行為を行うユーザーは、評価の数で初心者かどうかを判断しています。メルカリを始めたばかりのユーザーは評価の数が少ないため、初心者だと見分けられやすいのです。ユーザー名の脇に星のマークで評価レベル、取引数などが一目瞭然となっています。ただし、メルカリには評価の数でユーザーを検索する機能はないため、迷惑行為を行うユーザーは無作為にターゲットを選んでいると考えられます。
「初心者狩りかも」と感じた時の対処法
初心者だと判断されないためには、まずは評価を上げることが重要です。メルカリを始めたばかりのユーザーは、まずは多くの取引を行い評価を積み重ねましょう。経験を積めばたくさんある機能も使えるようになってきますし、購入者の傾向などもつかめます。
また、無理な値下げ交渉や焦らせるような言葉を受けた場合、同じ商品をメルカリで検索し、出品数や販売価格を確認してください。以前販売があった商品や売り切れの商品があれば、価格や売れた日を参考にし、自分の商品と比較、価格の調整を行いましょう。価格に大きな違いがなければ、無理な値下げ交渉に応じる必要はありません。購入希望者はたくさんその後も現れますので心配は禁物です。
冷静に対応することの重要性
言うは易しですが、相手の言葉に惑わされず、冷静に対応することが大切です。確かな情報を基に、根拠をしっかり確認しながら対応しましょう。焦らずに落ち着いて対処することで、適切な判断ができます。
まとめ
メルカリで「初心者狩り」に遭わないためには、評価を上げることや他の商品と比較することが効果的です。相手の言葉に惑わされず、冷静に対応することが大切です。正確な情報を基に、常に落ち着いて対応しましょう。
コメント